哲学と学問

学問として哲学を学ぶことが将来役に立つ理由

こんにちはMasakunです

 

日本人に最も誤解されている概念の1つとして、「哲学」が挙げられるのではないかと思います。

多くの日本人は、哲学の本質が「知を求めること(philosophy)」であることを知らず、論理的な論証過程なしにいきなりものごとを結論づける「価値観」のような相対的な概念であると考えています。そういった、極度のプロタゴラス的な考え方こそが「哲学」一般だと考えらている現状、「哲学なんて何の役にも立たない」と考える人が多いような気もします。

そこで、特に哲学を学ぼうと志した人や、そもそも哲学とは何かをあまり知らない人向けに「哲学的教養」を学ぶメリットについて自分の考えを記します。

その前に、一旦哲学を定義しましょう。哲学とは、「知を求める」ことといった様に、この世・森羅万象(人間の内部現象や自然現象、社会現象)の「真理」を求める営みのことです。また、科学(Science)とは哲学的な知を求める営みが、科学的方法と呼ばれる実験や統計データなどを用いて「証明」する手法が取られた、いわば哲学の進化形であり、本質的には哲学に包含されます。

ではさっそく「なぜ哲学が役に立つか」についてです。

1.「正確な判断・分析」を行う力が身につく

皆さんは自宅に訪問してきた怪しい自称占い師にうながされて、50万の壺を即決で買ってしまう人間ですか?

恐らくそうではないでしょう。

なぜ、その50万の壺を買わないか。それはあなたに最低限度の「判断力」があるからです。

哲学はこの「判断力」をより強化します。

 

哲学はアリストテレスの三段論法によって形式化されたように、「論理整合性」を重視し、また、デカルトが「我思うゆえに我あり」といったように「存在が確実なもの」から論理的な過程を経て何が正しいか、何が間違っているかを考える営みです。

 

逆に、ほとんどの場合で思考停止し自分の頭で考えることを放棄している人間はたくさんいますが、哲学的な思考法は彼らのようないわゆる「カモ」からの脱却を手助けしてくれます。

 

哲学が生まれる前にそこにあったのは神話でした。宗教を否定するわけではありませんが、神話による物事の説明は、現代の私たちから見ればいささか幼稚にみえるものです。例えば、「カミナリが落ちる理由」は、古代のある地域の神話では「神様が浮気しておこった」のような説明がなされていました。これに関しては、特別哲学を学ばなくても小学校から科学に触れ合ってきたみなさんにとっては「恐らく違うだろう」ということが分かるはずです。

2.多くの概念を知る

言葉(記号)そのものには価値はありません。しかしながら、言語学においてシニフィエ、シニフィアンと呼ばれるように、コトバは概念とセットです。

哲学を学んでいくと、構造(主義)、唯物(論)、観念(論)、合理主義、実存主義など難しい言葉沢山でてきますが、それらはただ単に記号が「難しい」だけではなく、その記号がはらむ概念も抽象的で、体系を持つものなのです。したがって、哲学的な概念のボキャブラリーが増えると、幼稚園児のようにただ目の前にある具体的個物だけではなく、抽象度の高い概念を理解する悟性(Understanding)や、目の前の具体的個物を抽象化して、その「本質」を見抜くことにつながります。

3.思考が広く、深くなる

哲学は先ほど言ったようにすべての学問の祖です。経済学、社会学、政治学、法学などの社会現象のメカニズムを解明する社会科学や、物理学、生物学、化学などの自然現象のメカニズムを解明する自然科学、そして心理学や言語学などニンゲンの現象を解明する人文科学(Humanities)は全て哲学の発展形です。したがって、哲学を学ぶことはあらゆる学問の基礎を学ぶことであり、それは深く広い思考に寄与することでしょう。

 

入門者にお勧めの本(中学生でもわかります)

史上最強の哲学入門 (河出文庫)

抽象(Abstract)と曖昧(Vague)の誤用

こんにちは、Masakunです

抽象化や抽象的(Abstract)に考えることを、単に「曖昧(Vague)に考える」ことと混同している方が多いと感じたため、執筆します。

抽象化思考の本当の意味は、単に「あいまいにすること」ではなく、本質をとらえ、マクロな観点から洞察することです。また、抽象化思考は身近に起きる事象を抽象度の高い概念にとらえることでもあります。そういった概念のストックは「学問を学ぶこと」によって得られます。また、福澤諭吉が「天は人の上に人を作らないけど、学問を学んだかによって貧富の差が生まれる」といったように、抽象化思考や概念化思考を行う能力はConceptual Skillとも呼ばれ、経営者には必須のスキルとなります。

http://www.educate.co.jp/glossary/3-education/112-katzrobert-l.html

抽象化スキルが、生死を分ける時代に
http://nedwlt.exblog.jp/18463890/

「抽象的な説明」「曖昧な説明」

実は両者が意味するとこは大きく異なります。

「抽象」という概念が示すことは、あらゆる個物に共通した性質を抜き出し、概念化すること(されたもの)である

例えば、

サル、シカ、ライオン、ヒトは「動物」という概念として抽象できる

これを説明すると、「動物界に分類される生物」となる

Aさん、Bさん、Cさん、、、という多様な人間も「人間」という概念として抽象できる

これを説明すると、「(社会的なありかた、人格を中心にとらえた)人。また、その全体」となる

このように、「抽象的」な説明はそれが示す概念や範囲(そのコトバによって何を示したいか)が明確である

 

一方で、「曖昧」という言葉が示すものは「抽象」とはかけ離れている

曖昧さとは単に解釈や誤解の余地が十分にあるような、「解釈を断定しにくい」ことであると思う

 

例えば、人間を「俺たちみたいなやつ」という説明すれば、それは曖昧な説明である

「俺たちみたい」という説明には、基準が不明瞭な「俺たち」「みたい」という語句が使わているため、話者が何を示したいのか客観的に判断しにくい

したがって、このような“曖昧”な説明は避けるべきであろう

「人生哲学」は哲学(Philosophy)ではない。では哲学とは何か?

こんにちは、Masakunです

 

本日は、哲学というものについて考えを述べます。

みなさんは、哲学という言葉を聞いて何を思い浮かべますか?

 

よく、哲学という言葉を耳にすると

人生、愛、など「教え」に関する主題や命題を哲学であるという人がいますが

私はそれらの認識を哲学に関する誤解であると考えます。

続きを読む

官僚の給与は上げるべき。事務公務員は下げるべき。年功序列もいらない

公務員の人件費に関する問題はしばしばメディアなどで取り上げられますよね

「公務員は給料もらい過ぎだ」

「公務員は1日中動画見てさぼってて年収800万」

のようなことがしばしば巷で言われています。

確かに外国と比べて、日本の公務員給与(特に地方)は高めですが

 

「公務員」と一緒くたにして批判するのは賢くないでしょう。

この論点に関していくつか思うことがあったので、自分の意見をまとめました。

続きを読む

死後無になる恐怖。「タナトフォビア」になってしまう原因と克服法?

はじめに

クリスマスの夜にトナカイに乗って夜空を駆け、世界中の子供にプレゼントを配る「サンタさん」。私が信じられなくなったのは小学3年生の頃です。

みなさんが昔は信じていた「サンタさん」も、「現場」を見てしまったり、「科学的な知見」が増えるにすれ、だんだん信じられなくなってしまったという経験があるのではないでしょうか?

「サンタさんはいるのか」というアジェンダが小学生の間で脚光を浴びていたことは懐かしいものです。

同じような現象が(F欄ではない)大学生に見られます。サンタさんではなく、死後の世界を信じることができなくなるのです。死後の世界に関しては、サンタさんのように「みんなの心の中にいる」といった気休めが通用しません。そんな理性人を悩ます症状こそタナトフォビアです。

大学に入り、論理実証主義にもとづく科学や哲学にのめりこむにつれて、人は「死後の世界」という主題に対しても批判的(Critical、×否定)・論理的に考えようとするでしょう。この哲学的な思惟の結果としてタナトになってしまうのです。

 

「サンタさん」同様に、今までなんとなく信じていた「希望ある幸せな死後の世界(天国)」という観念が打ち砕かれ、生きて活動することにもニヒル(虚無)になってしまう、そんな人たちへ向けた記事です。(自分含む)

タナトフォビアとは?


タナトフォビアとはTanato(死)Phobia(恐怖症)ことを指す言葉です。

一言で言ってしまえば「死ぬのが怖い」のです。

あなたが「死後の世界」に対して懐疑的であらのであれば、あなたはタナトです。

なぜタナトフォビアになるのか?

なぜタナトフォビアに陥ってしまうのかというと、彼らは、「死後の世界」に言及した宗教を信じている人のように「死後にはハッピーな世界がある♪」という期待・を無条件に信じることができないからです。死後にある意識の存在、そしてその意識が幸福を享受できることなど到底信じられないということです。

タナトフォビアになる人は唯物論者(Materialist)であるため科学的な根拠のある事実しか信頼しません

  • 宗教などでしはましはま「魂」とよばれている「自意識」や「思考する自分」は脳にあるニューロンや神経細胞の電気信号(つまり”物=Material”)の働きによって生じるものである
  • 肉体死→脳死の後、自分という意識は、その発生源である脳が消滅することによりなくなる

したがって、死後=無の世界であると考えています。

続きを読む

慶應ガールに可愛い子が多い理由(ネタ)

私が初めて三田駅を降り、地上に出たとき、そこに広がっていたのはOLのような制服をきた美少女たちだっだ

慶應義塾大学女子高等学校というブランドをかかげて、縦横無尽にあるきまわる彼女らの姿は、港区三田という立地に相応しいものであった。

といわけで、慶應という集団が他の集団に比べて容姿端麗な女の子を比率的に多くもつ理由を考察してみました。(ネタ投稿)

Abstract

 

仮説1:良家の子女説

前提

年収と学歴は相関する=A

男の学歴・年収と妻のルックスには相関する=B

親のルックス水準と子のルックス水準には相関する=C

A&B&C⇒高学歴の親を持つ子はルックス水準が高い(=親の学歴と子のルックスは相関する)=D

親が高学歴・高年収だと、教育に対する熱意&資金の余裕から子も高学歴になりやすい=E

慶應は高学歴と認識されることが多い⇒高学歴・高年収な親が子を入れたがる=F

結論

D&E&F⇒慶應ガールには可愛い子が多い

*学力と親の経済力の相関関係

理由:「良家の子女」が多いから

シンプルなロジックとしては「慶應の親が成功者だからその子が可愛い」という蓋然的判断です。

続きを読む